
250131171726316
さて福岡県久山町のもうひとつのすばらしい神社が「伊野皇大神宮(いのこうたいじんぐう)」です。貝原益軒著「越前国続風土記」に歴史・由来が記されています。
当時、都で天照大御神の祭祀をしていた豊丹生佐渡守(ぶにゅうさどのもり)は、宮仕えの座列順位争いを避け英彦山に密かにご神体を携え逃れてきました。その後 夢に天照大神の「ご神体を伊野の地に携え祀るように」とのお告げがあり、創建されたのがこの神社です。天照大神の直々のお告げでこの地に祀られるようになりました。
その歴史からここは「九州の伊勢」と呼ばれ、神殿や建物の配置も伊勢神宮を模して築造されました。近くを猪野川が流れ、天照大神・手力雄神・萬幡千々姫命を祀る由緒正しい神社です。
先日 この歴史ある神社に参拝に参りました。参道脇に小さな滝と清流が参拝者を出迎えてくれます。一挙に空気が清浄になるのがわかります。以前参拝した伊勢神宮とよく似た神気を漂わせた神社です。さらに階段を上がり 拝殿で参拝を済ませたあと 小さな脇道をあがると 上のほうに古代神殿跡と記されている場所がありました。何気なく参拝に向かうと・・

250131171936946
なんということでしょう・・・。古代神殿跡地の中央に 天照大神様が輝かしいお姿で立たれていました。この静かな場所がお好きなようです。神々しい光を発して 優しく参拝者を迎えていただいています。拝殿で 様々な願かけをしても さすがに ここではただただ その光に平身低頭するのみです・・。このようなすばらしい神社が九州にあろうとは・・。深く頭を下げ その場所を後にしました。
拝殿にあがる階段の右手奥に小さな滝があります。供えてあるお賽銭箱にお供えしたあと手を合わせると 美しい歌声が小さく聞こえました。声の方向に視線を向けると 青むらさきに光る龍神様がこちらを見ておられます。「あっ 瀬織津姫様・・!」

250131171638369
ここのご祭神のひとり萬幡千々姫命(よろずばたちぢひめのみこと)はあの瀬織津姫と同一の魂の方です。その滝に参拝すると 運が良ければ 瀬織津姫の歌声が聞くことができます。いつも青紫の美しい龍神様のお姿で居られるようです。参拝される方は是非 滝の方にも足を向けてください。
天照大御神様はこの日本を古代から護られている偉大な神様・・・。その神様にこの小さな神社でお会いなれます。いつの世も 参拝される方、心を神に向けようとされる方々に光を与えられ その方の活躍を後押しされるようです。
これから神社を参拝しようとされる方は 是非 その神社が どの神様が祀られているか確かめられて参拝の時は 是非そのご祭神のお名前を唱えて祈られるようにしてください。きっと神様との距離が身近に感じられるようになりますよ。
コメント