二人の玉依姫

未分類

玉依姫というのは固有名ではなく「神霊が依り憑く巫女」という意味の呼び方です。

玉(魂)が依る女性ということで大変 霊感が強く特に 霊格の高い神様とつながれる力を持つ女性に与えられていたようです。さて記紀には もう一人の玉依姫が記載されています。神武天皇(初代天皇)の母親にあたる女性です。この方も大変霊感が強い方で 瀬織津姫様と魂の縁の深い方です。

さて京都貴船神社の御由緒に「・・・初代神武天皇の皇母・玉依姫命が浪花の津(現在の大阪湾)に御出現になり、黄船に召されて水源の地を求めて船を進められた。淀川から鴨川に至り、いよいよ貴船川をさかのぼり、ついに現在の奥宮の地にめでたく上陸された。そこに祠を営み、水神を祀って「黄船の宮」と崇められることになったのである。」と記されています。

ところが貴船の地を霊視すると古代 黄船に乗り水神に感謝の祈りを捧げに向かうのは賀茂玉依姫の姿でした。貴船神社のご祭神、特に奥の宮では高龗神(たかおかみのかみ)とともに闇龗神(くらおかみのかみ) 玉依姫命(たまよりひめのみこと)が共に祀られていますがこの玉依姫は賀茂玉依姫のようです。闇龗神と賀茂玉依姫の魂は同じ核をもっておられるのです。

歴史的に確たる文献的な根拠があるわけではありません。あくまで私個人の妄想(笑)とかたづけていただいても構いません。どちらの玉依姫も同じ神様方に繋がる女神様には変わりないのですから・・。

コメント

タイトルとURLをコピーしました